中小企業経営者のホームページ、パソコン、インターネットの活用をご支援します。

− ホームページの基本をおさらいしてみましょう −

6. インターネット利用者の特徴

さて少し話を変えて、今度はインターネット利用者の特徴についてお話ししてみます。

地方に支店を出す時には、その地域の特性やお客さんのことを色々と調査すると思いますが、インターネット支店であるホームページも同じです。

御社のホームページにアクセスして来るお客さんの特徴を、ご説明しましょう。

■インターネット利用者はせっかち

インターネット利用者の特性として、まず第一に「非常にせっかち」だと言うことがあげられます。

一般的に、ホームページの最初の画面が表示されるのに8秒以上かかると、画面を見るのを諦めてしまうと言われています。

ですから、ホームページの最初のページにグラフィック画像を多用したり、音の出る機能をつけたり、アニメーションをつけたりした結果、表示するのに時間がかかると、誰も見てくれないと言うことになります。

とにかくインターネットで一番嫌われるのは、「表示するのに時間がかかるホームページ」です。

「せっかちな」インターネットユーザーに自社のホームページを見てもらうためには、とにかく「表示が早い」ホームページを作るように心がけてください。

■画像はあまり喜ばれない

二つ目の特性として、「画像をそれほど喜ばない」と言う点があげられます。

多くの人が、絵とか音とかで視覚的に訴えた方がユーザーは喜ぶだろうと、誤解しています。でもインターネットユーザーは、画像を見るためだけにホームページにアクセスすることはほとんどありません。

芸能人ホームページとアダルトサイトを除けば、画像をたくさん貼り付けた方がアクセスが増えると言うことは、まずありません。

逆に表示に時間がかかるのでアクセスは激減します。

最初のトップページで、抽象的な絵がクルクル回るようなホームページが時々ありますが、こういうホームページはユーザーから酷評されます。「そんな絵を見たくてアクセスしたんじゃないぞ〜」って感じなのです。

画像はあくまでも補助的手段として、控えめに利用するのがポイントです。

■文字を読むのが大好き

逆にインターネットユーザーは「文字を読むのが非常に好きだ」と言えます

ユーザーがホームページにアクセスする理由の9割以上は、何らかの情報を入手するためです。商品の情報、価格の情報、企業の情報。全て文字情報です

つまり情報を入手しようとすると、どうしても「文字」を読まざるを得ないわけですので、インターネットユーザーは文字を読むことに何の抵抗感も持っていません。

実はインターネット上の人気サイトのほとんどが、豊富な情報を「文字で」提供しているサイトなのです。例えば、MSNやYAHOOといった、日本の代表サイトでは、ほとんどの情報が文字情報です。画像等は一部にしか使われていません。

ホームページの人気は、役に立つ情報がどれだけ得られるかに大きく依存します。そしてその情報が「文字」で提供されることを利用者は喜ぶのです。

■まとめ

以上を整理すると、あなたのインターネット支店(ホームページ)を訪れるのは、「非常にせっかちで」「画像よりも、文字で書かれた情報が大好きな」お客さんだと言うことになります。

従ってあなたがホームページを制作する際には、画像や音声を多用した「見栄えが良いけど、表示が遅い」ホームページを作るのではなく、「文字で充分な説明がされて、情報がたくさんある」ホームページを作ること、を心がけて下さい。

そしてこのことは「文書が書ける人なら誰でもホームページを作れる」と言うことを意味します。

綺麗でお洒落なホームページを作ろうと思うと、どうしても画像をたくさん使ったホームページとなってしまい、プロにお願いする必要があります。でも、文字中心のホームページなら、誰にでも作れます。

言い方を変えると、あなたがホームページを作る時には、「プロが作った、画像てんこ盛りの綺麗なホームページ」よりも、「素人くさくても、文字中心で情報が豊富なホームページ」の方が喜ばれる、と言うことです。

■ホームページは荒野の一軒家

さてもう一点、ホームページ制作において忘れてはならないポイントがあります。それは、ホームページは荒野の一軒家だ、と言うことです。

あなたが地方に支店を出店する時には、人通りが多い所に支店を出しますよね。人通りが多い場所に支店を出せば、あとは目立つ看板やお洒落なショーウィンドウで、お客さんは放っておいても店の中に入って来ます。

でもインターネットでは、あなたのホームページの前を通るお客さんは一人もいません。あなたがインターネットにホームページを出したとしても、あなたのホームページができたと言うことを知っている人は誰もいないのです。

現実の支店であれば、通りを歩いていて新しい店ができれば皆それに気が付きます。でもインターネットと言う荒野にあなたが支店を出しても、教えてあげなければ誰も知りません。だからホームページを作っただけでは、お客さんは誰もアクセスしてくれないのです。

言い方を変えると、現実の支店では「店の前を通っているお客さんをいかに店の中に連れてくるか」がポイントです。

一方、インターネット支店では「あなたのホームページの存在を知らない人に、いかに知ってもらうか」がポイントなのです。

従って、ホームページ(インターネット支店)では、現実の店に比べて、「販促」の重要性が格段に増すわけです。

 

なお、ホームページについて気軽に相談できる相手が欲しいとお考えのあなたに、あきばれネットでは「ITよろず相談室」というホームページ電話相談サービスをご提供しています。

ご興味ある方は、 → ここをクリックして、アクセスしてみて下さい。

 

 


←前ページへ  次ページへ→

 

よろしければホームページでお困りの、 あなたのお友達を助けてあげませんか?
このホームページを紹介して、ホームページ制作のポイントを教えてあげて下さい。

  → ここをクリックして、お困り のお友達にメールを送ってあげて下さい

当サイトはリンクフリーです。 ご自由にリンクしてください。

中小企業のIT活用支援ネットワーク
「あきばれネット」
あきばれネット 代表 吉本俊宏

〒171-0013 東京都豊島区 東池袋1-48-10-617
TEL 03-5957-1610 FAX 03-5204-9065
E-Mail : support@akibare.net
URL   : http://www.akibare.net/

(Copyright ©2003, 株)WEBマーケティング総合研究所 All Right Reserved.)