9. ホームページ制作のポイント
それでは次に、具体的なホームページ制作のポイントをご説明しましょう。
■格安でホームページを作るには?
前節で見たように、ホームページを作るのは、一般的にかなりのコストがかかります。
一番問題になるのがコンテンツの制作コストです。プロに頼むと、初期投資で20〜30万円かかります。
しかもホームページの場合、一度作れば終わりではありません。年に何回かはコンテンツ内容の変更や追加が発生します。その度に、1ページあたり幾ら、で請求が来るわけです。最初に30万円かかったとして、それ以降も2〜3ヶ月毎に何十万円かの費用が発生するわけです。
中小企業の経営者としては、こんなに払っていられませんよね。このコストをどうすれば安くできるのでしょう。
それはズバリ、自社でホームページを作ることです。
御社が例えば地方に支店を出店した場合、パンフレットの差し替えや、商品の配置変更は、自分でやりますよね。一々、外部の業者に頼んでいたら、お金はかかるは、手間はかかるはで、大変な目に遭います。
ホームページも同じなのです。自社のコンテンツは自社で制作・修正すべきなのです。そうすればお客さんに伝えたい内容を、的確に、しかも非常に安く作ることができます。
ホームページを作ること自体は、別の章で述べたように、それほど難しいことではありません。
インターネットには、個人が制作したホームページがたくさんあります。彼らは決してプロではありません。それでも自分なりに制作したホームページをインターネットに公開している訳です。従って、御社が自分でホームページを作ることも、決して難しい話ではないのです。
でも、「お前の言ってることは分かるけど、毎日忙しいのに時間取れないよ〜」と言う声が聞こえてきそうです。それに企業のホームページとして、あんまり素人っぽいのもどうかな、と言う話もありますね。
そこで私がお勧めするのは、
- 最初は簡単なホームページだけを作る(多くても5〜6ページ)
- その簡単なホームページ制作は、社外の格安業者にお願いする
- そして、それ以降の修正、追加は、自社で行う
と言うものです。
これなら、最初にそこそこのホームページをプロに作ってもらい、それを参考にしながら必要に応じてコンテンツの修正等を行うことが可能になります。しかもプロに頼むページ数が少ないので、制作費を抑えることができます。
この方法だと、かかるコストは
- サーバー管理は外部の業者に依頼
初期費用 : 1万円〜3万円
月額費用 : 5千円〜1万5千円(/月)
- コンテンツは、5〜6ページのコンテンツを格安業者に依頼
初期費用 : 5万円〜6万円
月額費用 : 不要(自社で対応)
と言った感じです。
どうです。これ位だったら、出せるんじゃないですか?
■基本技術だけを利用したホームページ
ここで一つだけ覚えておいて欲しい点があります。
それは、自社でメンテナンスしやすいように、基本技術だけを利用したホームページをプロに作ってもらう、と言うことです。
外部のプロに最新技術をガンガン使ったようなホームページを作られてしまうと、社内でそれを修正することはほぼ不可能です。それに最新技術を使ったホームページというのは、ページ当たりの単価が高くなって、コストが倍増します。また業者によってはリピート受注を狙って、修正するのが大変難しいようなホームページを作ったりもします。
だから、自社でメンテしやすい(=基本的な技術だけでホームページを作ってもらう)ことが大切なポイントです。
繰り返しになりますが、「自社でメンテナンスしやすいように、最初のホームページを作る」ことを、格安業者さんに頼むことをお忘れなく。
■使いやすいホームページを目指すこと
もう一点、是非プロと充分に相談して欲しいことがあります。それは「利用者に使いやすい」ホームページを作ってもらうことです。
あなたもインターネットを利用していて、「このホームページは使いにくいな〜」と思った事があると思います。こういう使いにくいホームページは、せっかくアクセスしてくれたお客さんが直ぐに立ち去ってしまいます。
いくら情報が充実していても、お買い得な商品が掲載されていても、利用者は使いにくいホームページだと決して情報を探そうとはしません。
ホームページで、利用者を混乱させず欲しい情報に導いてあげる機能のことを「ユーザビリティ・デザイン」と言います。
このユーザビリティ・デザインの善し悪しが、アクセスしてきた利用者の満足度、さらにはホームページを利用した売上げを大きく左右します。使いにくい(=ユーザビリティ・デザインが悪い)ホームページでは、売上げを立てるのはかなり難しくなります。
ところで「ユーザビリティ・デザイン」(どのようにすれば、使いやすいホームページができるか)と言うのは、プロのWEBデザイナーが得意な「芸術的なセンス」によるものではなく、「人間工学に基づいた理論」に基づいて決定されます。車のメーカーが、人間工学に基づいて、ハンドルの高さやブレーキの位置を決めるのと同じ様なものです。
具体的に、ホームページの画面を見る時の目の動き、マウスを動かした時のポインターの位置、文字の色と背景の色の関係、画面のメニュー表示の方法、というものを、確立された理論に基づいて決定していくわけです。
私が以前、銀行のネットバンキングのシステムを作った時は、1年の開発期間のうち4ヶ月くらいをこの「ユーザビリティ・デザイン」にあてました。
事前の仮説に基づき、画面の文言、ボタンの配置、色、フォント、メニュー構成、等を色々と変更して、いくつかのホームページ画面を制作しました。その画面を何人ものモニターに利用してもらい、彼らの操作を後ろからずっと観察します。そしてそこで出た問題点を修正し、またモニターに操作してもらうと言う作業を繰り返したのでした。
その結果完成された画面は、たくさんの入力項目と、複雑な操作を必要とされる取引にもかかわらず、初心者の人でもほとんど間違えない画面デザインとなりました。また「Gomes」と言うホームページの評価機関からも、「大変使いやすい画面」との評価をもらう事ができたのです。
もちろん、あなたがこの「ユーザビリティ・デザイン」の事を知らなくても当然です。でも最初にコンテンツを作るプロを選ぶ時は、ここら辺をちゃんと理解している人を選んでください。
そして「ユーザビリティ・デザイン」を理解したプロに最初のコンテンツを作ってもらえば、後はそのパターンを踏襲すれば、利用者に分かりやすいホームページが自然とできあがります。
なお、御社のホームページが使いやすいホームページかどうかを、調べてみたい場合、あきばれネットでは、「ホームページ診断サービス : 金持ちホームページの5原則」、をご提供しています。
ご興味ある方は、 → ここをクリックして、アクセスしてみて下さい。
|
←前ページへ 次ページへ→
|