中小企業経営者のホームページ、パソコン、インターネットの活用をご支援します。

− ホームページの基本をおさらいしてみましょう −

7. ドメイン名の重要性について

さて、話を変えて、今度は「ドメイン名」についてご説明しましょう。

■ドメイン名とは

会社にとって社名(商号、屋号、等)は、大変重要ですよね。御社も何とかお客様に「会社名」を覚えてもらおうと、名刺に印刷したり、パンフレットに記載したり、色々と広告を出したり、大変な苦労をされている事と思います。

実は、インターネットにも社名(商号)があります。

この「インターネット社名」のことを「ドメイン名」と言います。

電子メールやインターネットを使ったことがある人ならご存じだと思いますが、例えばマイクロソフト社の場合だと、

 ホームページの http://www.microsoft.com  の microsoft.com の部分
 電子メールの  taro_yamada@microsoft.com の microsoft.com の部分

を「ドメイン名」と言い、インターネットで社名を表す公的な登録事項です。

この「ドメイン名」の特徴は、誰でも登録できること、そして登録が早い者勝ちだと言うことです。

従って自社名と同じドメイン名を取得したいと思っても、誰かに取得されているともう後の祭りで、同じドメイン名は利用できません。

例えば、ソニーが設立した「ソニー銀行(ソニーバンク)」のドメイン名は、“sonybank.net”です。本当は“sonybank.co.jp”というドメイン名を取得したかったのでしょうが、某企業に先に“sonybank.co.jp”を取得されてしまったため、泣く泣く“sonybank.net”を使っているのです。

ソニーバンクは現在、この“sonybank.co.jp”の利用権について、訴訟を起こしています。

このように、誰かに先に取得されてしまうと、もうそのドメイン名は使えません。

従って、インターネット上の商号(社名)である「ドメイン名」を早く登録しておくこと、これがインターネット時代の基本事項です。

■自社ドメイン名取得のメリット

ところでこのドメイン名を取得すると、中小企業にとってどんなメリットがあるのでしょう。

自社ドメイン名取得のメリットは色々ありますが、社長さんにとって恐らく一番喜ばれるのは、「名刺が格好良くなる」と言うことだと思います。

「そんな事、俺は気にしないよ」と仰るかたも多いとは思いますが、中小企業で自社のドメイン名を取得しているのはまだ少数派です。電子メールのアドレスとか、自社のホームページのURLが、自社ドメイン名で書かれた名刺を持っている社長さんは、まだまだ少ないと言うことです。

多くの社長さんは、インターネットのプロバイダーのメールアドレスをそのまま使っています。例えばこんな感じです。

山田制作所なので、「yamada-iron.jp」と言う「自社ドメイン名」を取得したと仮定しています。

左がプロバイダーのドメイン名を使用した場合です。名刺下部の電子メールのアドレスと、自社ホームページのURLが、どうもゴチャゴチャしていて、お洒落じゃないですよね。

一方、右側が自社ドメインを取得して、それを名刺に印刷した場合です。一目見ただけで、自社でドメインを保有していることが分かります。山田制作所ですから、やはりそれらしいドメイン名を取得すると、名刺もグッと引き締まりますね。

これは経験しないと分からないと思いますが、取引先に「詳しい情報は弊社のホームページを見てください。URLはxxxxx・・・・です」と言う時に、自社ドメインを持っていると何となく優越感に浸れます。

逆に簡単な自社ドメイン名じゃなくて、左の名刺のような長いURLだと、お客さんに説明するのも大変です。

自社ドメイン名を取得するのに、そんなに高いコストはいりません。月々1,000円から1,500円くらいです。たったこれだけの費用で名刺がおしゃれになるのです。

名刺は社長さんの顔です。是非、自社ドメインを取得して、お洒落な名刺にしてくださいね。

■自社ドメイン名は社名の宣伝になる(メリットその2)

さて、名刺がお洒落になる以外に、自社ドメイン名取得のメリットがいくつかあります。

一つ目のメリットは、お客さんや取引先の認知度が向上すると言うことです

別の例として、ビッグローブと言うプロバイダーのドメイン名を利用しているケースで考えてみます。山田制作所の岡田さんを例に取ると

メールのドメイン名   : okada@mvg.biglobe.ne.jp
ホームページのドメイン名: www5d.bigloe.ne.jp/~homepage1/

と言った感じになります。@マークの右側のドメイン名を見ても、山田制作所を連想させるような情報は全くありません。

ドメイン名とは、インターネット上の「社名」です。ドメイン名を見た時に、お客さんや取引先に御社のことをアピールすることができれば、販促上、大変なメリットがあります。

したがって本来、

メールアドレスは、 社員名@社名
ホームページは、  www.社名

と言う風にすると、お客さんや取引先からも分かりやすく、社名をアピールできるわけです。(wwwは頭に必ず付くオマジナイです)

これが上のケースみたいに、長〜いドメイン名(社名)を付けられたら、それを一々お客さんに教えるだけでも大変です。プロバイダーのドメイン名を使うと言うことは、「山田制作所」と言う社名をアピールする代わりに、ビッグローブの宣伝をするようなものです。

■自社ドメイン名を取得してアクセスアップ
(メリットその3)

自社ドメイン取得のもう一つのメリットとして、ホームページのアクセスがアップする、と言うことがあげられます。

ホームページへのアクセスは、他のホームページからのリンクと、ブラウザーのブックマークを経由したものがほとんどです。

でも実は、直接URLを入力するケースもかなり多いのです。特に中上級者に多いのですが、キーボードで入力する方が早いURLは、直接URLを入力してアクセスして来ます。正確な統計はありませんが、ドメイン名が短いホームページの場合、10〜15%くらいが、直接入力ではないかと言われています。

これが逆に、プロバイダ利用のドメイン名のような長いURLの場合、ほとんどの人はURL入力を途中であきらめます。よく雑誌等にお勧めホームページが掲載されますが、この雑誌上のURLを自分でブラウザーに入力してみてください。長いURLは途中でギブアップしたくなることを保証します。

インターネットのトップサイトである「MSN」のドメイン名は、「msn.com」です。

一方、MSNのライバルに「インフォシーク」と言う検索サイトがありました。ここのドメイン名は「infoseek.com」。

この二つを比べてみて、どちらが入力しやすい、あるいは覚えやすいと思いますか?

言うまでもなく、MSNですよね。

MSNが順調にアクセス数を増やした理由の一つが、この「分かりやすくて」「覚えやすい」ドメイン名のお陰だと言われています。

そして、MSNは世界最大のサイトになり、インフォシークはウォールトディズニーに買収されてしまいました。

この例からも分かるように、分かりやすくて覚えやすいドメイン名は大きな武器です。

でも、プロバイダーのドメイン名を使っている限り、覚えやすいインターネット社名(ドメイン名)には決してならないのです。
 

なお、あきばれネットでは、御社専用ドメインがご利用頂ける、レンタルサーバーをご提供しています。

ご興味ある方は、 → ここをクリックして、アクセスしてみて下さい。

 

 


←前ページへ  次ページへ→

 

よろしければホームページでお困りの、 あなたのお友達を助けてあげませんか?
このホームページを紹介して、ホームページ制作のポイントを教えてあげて下さい。

  → ここをクリックして、お困り のお友達にメールを送ってあげて下さい

当サイトはリンクフリーです。 ご自由にリンクしてください。

中小企業のIT活用支援ネットワーク
「あきばれネット」
あきばれネット 代表 吉本俊宏

〒171-0013 東京都豊島区 東池袋1-48-10-617
TEL 03-5957-1610 FAX 03-5204-9065
E-Mail : support@akibare.net
URL   : http://www.akibare.net/

(Copyright ©2003, 株)WEBマーケティング総合研究所 All Right Reserved.)