中小企業経営者のホームページ、パソコン、インターネットの活用をご支援します。

− あきばれネットのご紹介のページです −

中小企業IT投資促進フェアに、

マイクロソフト株式会社と 共同出展しました。

 

●中小企業IT投資促進フェア2003 東京会場出展について

このたび、2003年10月29日〜31日に東京ビックサイトで開かれた「中小企業総合展2003」に、マイクロソフト株式会社と共同出展しました。

このフェアーは、経済産業省主催で「市場創出と販路開拓による中小企業の経営革新の促進」を旗印に、東京ビックサイトで開かれたものです。

このフェアーに、マイクロソフト株式会社と共に共同ブースを設けました。

ブースでは、マイクロソフト社の「経革広場」のご紹介と、私ども「あきばれネット」のサービス紹介に加え、「ミニセミナー」と「ホームページ相談会」の二つのイベントを開催しました。
<ミニセミナーの模様>

中央奥で話しているのが私です。

皆さん大変熱心にセミナーを聞いて頂きました。

会期期間中にのべ400名もの方にご参加頂きました。

 

こうしたミニセミナーでは参加者の興味を引くのが難しいのですが、当日は聴衆の皆さんが熱心にメモを取ったりして、大変熱心に聴講頂きました。

セミナーに参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。

また、上記のミニセミナーの合間に、あきばれネットの会員さんとの「無料ホームページ相談会」を開催しました。
<ホームページ相談会の模様>

あきばれネットの会員さまを中心に、ホームページをどのようにビジネスに活用していくかについて、個別に相談にのらせていただきました。

ホームページの方向性、実店舗との連動、集客の進め方、等、かなり突っ込んだご相談が多かったです。

人によって相談の時間は様々でしたが、平均すると1人あたり20分〜30分くらいはお話することができましたので、かなり「じっくり」とアドバイスさせて頂くことができました。

また、当日「ふらっ」とブースにお寄り頂いた会員さんもたくさんいらっしゃいまして、私も大変楽しいひとときを過ごすことができました。

当日お時間をお取り頂いた皆様、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。


●九州会場出展について

東京に続き、11/12〜11/14にかけて、九州小倉の西日本総合展示場で開催された、中小企業IT投資促進フェアの2003「九州会場」にも参加しました。

こちらでも東京と同じように、「ミニセミナー」と「ホームページ相談会」を開催しまして、たくさんの方にご参加頂きました。
<ミニセミナーの模様>

東京に続き九州でも、ホームページを商売に活用するポイントについて、ミニセミナーを開催しました。

皆さん、東京以上に大変熱心に聞いて頂き、話している方もついつい力が入ってしまいました。

当日、ミニセミナーにご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

九州でセミナーを開くのは初めてでしたので、私も大変楽しいひと時を過ごすことができました。

またミニセミナーの合間には、「ホームページ相談会」を東京と同じように開催しました。

 
<ホームページ相談会の模様>

九州・中国地区のあきばれネットの会員さまを中心に、たくさんの方のご相談にのらせて頂きました。

なかなか地方に行く機会がありませんでしたので、こういうチャンスに地方の会員さんとじっくりとお話しすることができて、私自身、大変うれしかったです。

東京とあわせると、全部で50人近い会員さんのご相談に乗らせて頂いたのですが、皆さん質問が大変真剣でしたので、私もそれに負けないように中身の濃いアドバイスを心がけました。

ご相談頂いたみなさま、本当にありがとうございました。

 

これからもチャンスがあれば、なるべく多くこういう機会を持っていきたいと思いますので、その節にはお気軽に声をかけてくださいね。

 

あきばれネット 代表吉本 俊宏

    

よろしければホームページでお困りの、 あなたのお友達を助けてあげませんか?
このホームページを紹介して、ホームページ制作のポイントを教えてあげて下さい。

  → ここをクリックして、お困り のお友達にメールを送ってあげて下さい

当サイトはリンクフリーです。 ご自由にリンクしてください。

中小企業のIT活用支援ネットワーク
「あきばれネット」
あきばれネット 代表 吉本俊宏

〒171-0013 東京都豊島区 東池袋1-48-10-617
TEL 03-5957-1610 FAX 03-5204-9065
E-Mail : support@akibare.net
URL   : http://www.akibare.net/

(Copyright ©2003, 株)WEBマーケティング総合研究所 All Right Reserved.)